諸事情から節電運用となっています。
当面の間、透過型電子顕微鏡の利用について以下の制限がかかります。
休日明けは午後から利用可となります。
それ以外の平日は予約があれば午前から利用できます。
諸事情から節電運用となっています。
当面の間、透過型電子顕微鏡の利用について以下の制限がかかります。
休日明けは午後から利用可となります。
それ以外の平日は予約があれば午前から利用できます。
群馬県から発見された鉱物が、国際鉱物学連合の新鉱物・鉱物・命名委員会から新種(新鉱物)として承認されました。
新鉱物の名称は群馬石(Gunmaite)となります。
発見に至る経緯などはこちら。
来たる10月22日、物性研究所一般公開のプチサイエンスカフェにおいて上記のタイトルで浜根がオンライン講演をします。
12:40-13:00の時間帯です、ぜひお立ち寄りください。
ただタイトルにあるようにデンケンが主な話題で、石についてはほんの少しだけです。
愛知県中宇利鉱山から発見された鉱物が、国際鉱物学連合の新鉱物・鉱物・命名委員会から新種(新鉱物)として承認されました。
新鉱物の名称は浅葱石(Asagiite)となります。
発見に至る経緯などはこちら。
三重県菰野町から発見されたY2Ti2O6Oの化学組成を持つ鉱物が、国際鉱物学連合の新鉱物・鉱物・命名委員会から新種(新鉱物)として承認されました。
新鉱物の名称はベタフォ石(Oxyyttrobetafite-(Y))となります。
発見に至る経緯などはこちら。
2022.03.28~ 活動制限レベルAとなっています。
物性研へ来所予定の方へ:COVID-19対応を参照してください。
2022.01.24~ 活動制限レベルBとなっています。
物性研へ来所予定の方へ:COVID-19対応を参照してください。
2021.10.04~ 活動制限レベルAとなっています。
物性研へ来所予定の方へ:COVID-19対応を参照してください。
群馬県桐生市から発見されたNaMn2+Al(PO4)F3の化学組成を持つ鉱物が、国際鉱物学連合の新鉱物・鉱物・命名委員会から新種(新鉱物)として承認されました。
新鉱物の名称は桐生石(Kiryuite)となります。
発見に至る経緯などはこちら。